最近、他のビジネスパートナーの皆さんからも「ガラホ」という言葉を聞くようになってきました。
ガラホって何?
ガラホとは、「ガラパゴス・スマホ」の略称です。
外見はガラケー(「ガラパゴス・ケータイ」の略)、いわゆる昔ながらの携帯電話スタイル。
カッコイイ言葉でいえばフィーチャーフォン。(←今時は、もうカッコ良くないかな?^^;)
でも、中身はスマートフォンです(笑)。要するに、中身がAndroid OSなんですね。
でも、使い勝手はほぼ以前のガラケーのような外観ですので、音声通話中心の使い勝手の良さを希望する層には、受けるのではないかと期待されています。
各社から出揃うガラホ
通信会社各社より、ガラホが次々と発表されています。
↓ドコモ
使い勝手はガラケー、中身はAndroid ドコモの“ガラホ”「ARROWSケータイ」「AQUOSケータイ」を写真でチェック – ITmedia ニュース
↓au
「ドコモとは違う」 auの“ガラホ”新モデルはVoLTE対応 料金はガラケー並みに – ITmedia ニュース
↓ソフトバンク
(追記:5/19の発表会でソフトバンクはガラホを出さないと明言しました)
どうしてガラホに移行しているのか?
それは、従来型のガラケーを完全に撤廃したいという思惑が通信各社にあるようなのです。
実際、ガラケーは新規発売がないよ、とアナウンスした通信会社もあります。
ガラケーが好きな消費者が一定数いるとは分かってはいるものの、いつまでも過去の規格を維持し続けるのはコスト的に見合わなくなってきていて、VoLTEなどの4G以上の規格にあわせて、設備をスリム化したいということもあるかと思います。
(auは、特にその思いが強いように感じますね。)
料金プランも、以前のガラケーとほぼ変わらないようにしつつ、ネットも使えるように…と各社考えているようですので、スマホがどうしても使いにくい、という方はガラホにしてみてはいかがしょうか?
で、ガラホは市民権を得るのか?
…で、結論めいたことを書いてしまいますが、ガラホはあと10年しないうちになくなる、あるいはごく少数のみになって続いていくかもしれません。
というのも、普通の利用者はほぼ全員、スマホに切り替わってしまっていますし、ガラケーからスマホに切り替えるユーザーさんも多いです。
ガラホは、「どうしてもスマホが使いにくい!」というユーザーさんのためだけ、あるいは「どうしても格安料金プランを維持したい!」という方々だけに、今後もこじんまりと続いていくものになるのではないかな?、と私は考えています。