いよいよ記録メディアは無くなってしまうのか?

最近見かけたニュースから気になったものを1つ。

DVDコピー、家庭内も禁止へ 暗号で保護のソフト対象

今まで、市販のDVDやブルーレイで販売される著作権物であっても、「家庭内での複製」については認められてきましたが、今後はそれも違法となる可能性が出てきました。

というのは、「複製を防ぐための暗号化を解除する行為」そのものが違法となるよう、検討が進められているからです。

元を辿れば、音楽CDをMDにダビングする際、デジタルで複製をしたら音が(殆ど)劣化しないことから、メディアに暗号化をかける必要が出てきました。
また、家庭内での複製はテープの時代から認められていたため、MD時代では実使用上の都合に合わせて、メディア側に「私的録音録画補償金」というお金を乗せた上で、メディアを販売することになりました。
(これは私的録音録画補償金制度と呼ばれるもので、MDの時代からBlu-rayの今まで脈々と続く制度です。)

ところが、今。
時代は変わり、CDはパソコンでリッピングされて、iPodのような音楽プレイヤーへ。
DVDもリッピングソフトが一般に入手でき、DVD-Rなどに焼いている人も珍しくなくなりました。
(レンタルビデオ屋でDVD-Rは普通に売られてますね…。)
さらに深刻なのはゲームソフトで、「マジコン」と呼ばれる複製機器で、ゲーム業界全体の業績を大きく悪化させる原因になっています。

そんなご時世ですから、先の記事の通り、「暗号化解除を違法」と著作権法を改正して抜本的な対策を取ろうというわけです。

しかしながら、同時に困った問題も発生します。
記録メディアは進化していきますが、それをバックアップする手段が失われてしまいます。
音楽では、レコードからテープ、テープからMD、MDからHDD内へと、主力の記憶媒体は変わっていきました。
では、映像は? VHSから、DVD、Blue-ray、さらにその先は…?
結局、過去のメディアを再生する機器が古くなり、どんどん再生できなくなっていくのです。

そうなると、「暗号化を維持したまま」HDDや、インターネット上のストレージに保管されていくのかもしれません。
(所詮、データは0と1の固まりですから、画像・音声フォーマットは多種多様あれど、とりあえず保管は可能ですから。)

法改正によって、私的録音録画補償金制度そのものも、存在意義が微妙になってきます。
(パソコン用のHDDにも私的録音録画補償金を乗せて販売すべき、という声も未だに聞かれますが…)

もちろん、ハード(形あるもの)に残して置かないと心配という人や、メディアそのものや、付属する印刷物がいい!、という声があるのも十分承知した上で…。

それでも最終的には、配布には再生メディアが使われ、記録メディアはあまり必要とされなくなってしまうのでは…と思ってしまったニュースでした。

スポンサーリンク
ITコンサルタント日記_本文_336x280
ITコンサルタント日記_本文_336x280

フォローする

こんな記事も読まれています