タクシー業界の未来はかなり険しい

つい先日、私の友人と「タクシー業界の未来は明るいだろうか?」という雑談をしていて、かなり険しいことになりそうな気配がしそうだな、と感じましたので、以下は個人的メモです。

まず1つ目は、新規参入が相次いでいることです。

いわゆるタクシー業、代行運転業も以前に比べて競争が激しくなっていると思いますが、そのほかに、こういった新規参入サービスも出てきています。
Uberが東京で「ソフトローンチ」、いきなり六本木界隈を走りだしていた! | TechCrunch Japan

この Uber というサービス、自分専用のリムジンとして使えるというものです。
スマホアプリからタップすれば、自分がいる位置まで迎えに来てくれて、料金もその場では払わず、後でまとめてクレジットカード払いです。
海外では成功しているこのUberが日本で成功するかはまだわかりませんが、日本でも、

全国タクシー配車アプリ – あなたのスマホがタクシーのりば

などのスマホアプリの登場で、業界構造や働き方が少しずつ変わっているのが実情ではないでしょうか。

そして2つ目は、言わずと知れた自動運転の車が出てくることです。
名称としては「スマートカー」というのが、定着しそうな雰囲気ですね。
日産が2020年までに自走車を発売(CNN)といっている通り、そう遠い未来の話ではありません。

私は、今後自動車業界は「運転するのが好き」という車好き(趣味嗜好)の層と、「移動手段としての車」という実用性重視の層と、大きく2つの層に分かれると考えています。

特に、後者の層は、このスマートカーと非常に相性がいいです。

しかも、そこから「見た目も機能も素晴らしいスマートカーを所有したい」という所有欲層、「カーシェアリングでいいので、移動手段としての車が欲しい」という利便性追及層に分かれるはずです。

ここで必ず出てくるであろうビジネスが、「24時間駐車場(コインパーキング)から、車を借りて、スマートカーで移動する」というタクシーの代替ビジネスです。

カーシェアリングでもいいので車で移動したい(電車やバスでは移動しにくい場所に行ったり、荷物を持っていく必要がある)というときだけ利用する層というのが出てくるはずです。

またさらに未来には、先程の組み合わせで、「スマホアプリでボタンを押すだけで、迎えにきてくれるスマートカー」が登場したら、どうなるでしょうか?

そうなると、タクシー業界はどうするでしょうか?
おそらく、規制を作って参入障壁を作ることになりますが、果たしてそれもいつまで続くでしょうか?

生き残りをかけるには、さきほどのUberのようにやや高級志向で差別化したり、サービス力を向上させてホテルのような快適さを追求したり、あるいは月額定額制サービスのような別の付加価値を付けるのが良いのでしょうか。

私もたまにタクシーを利用して、運転手さんと他愛もない会話をしたり、地域のおいしい店を教えてもらったりと楽しんでいるのですが、それだけで強力な差別化になるかというと…ちょっとわかりません。

いずれにしても、時代の方向性を見誤ると、経営が大変なことになりそうな気がいたします。

スポンサーリンク
ITコンサルタント日記_本文_336x280
ITコンサルタント日記_本文_336x280

フォローする

こんな記事も読まれています